【成形方法-プラスチック製品ってどうやって作られるの?】
プラスチックは熱を加えると柔らかくなって溶け、熱し続けるか冷やすと固まるという性質を持っており、この性質をいかして様々な成形方法(モノの作り方)があります。
ここではその一部を紹介します。
熱硬化性プラスチックの主な成型方法
圧縮成形(コンプレッション)・トランスファ成型などがあります。
・圧縮成形(コンプレッション)
加熱された金型内に熱硬化性プラスチックを入れて圧力をかけながら
加熱溶融させ、冷却して十分に硬化させた後に金型から取り出す。
(イメージすると押し寿司のような成形方法です。)
・トランスファ成形
圧縮成型のひとつで材料を加熱されたトランスファポッドという部分に
挿入し、あらかじめ密閉されたキャビティ内に加熱加圧して射出し、
冷却効果後に金型から取り出す。
注射器と押し寿司を合わせたような成形方法です。
熱可塑性プラスチックの主な成形方法
射出成型(インジェクション)・押出成型・中空成形(ブロー)などがあります。
・押出成形
熱可塑性プラスチックをシート状、パイプ状、フィルム状および棒状のような一定断面をもつものを連続的に成型することのできる成型法です。
ところてんのような成形方法です。
・中空成形(ブロー)
成形金型の形を写しとるのに空気圧を用いて、熱可塑性プラスチックを型に圧着して中空体を成型する方法です。ボトルなどの製品を作るための方法です。
細かく分類するとホットパリソン法で行われる押出ブロー成形、
もう一つはコールドパリソン法で行われる射出ブロー成形があります。
スポンサーリンク
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
・射出成形(インジェクション)
射出成形は合理的かつ高生産性、高品質な成形品の生産が可能な成形法として、今日に至るまでプラスチック成形法の代表的なものとしてモノつくりを支えてきました。
射出成形は、トランスファ成形をずっと効率化したものと考えても間違いではありません。
いろいろな金型を取付けたり、いろいろな材料を交換しながら生産を行うために進歩を続けてきたものが射出成形なのです。
※熱硬化性プラスチックでも、射出成形が可能ですが、
その場合は熱硬化用の射出成形機が必要です。
このほかにインフレーション成形、カレンダー成形、真空成形などがあります。